職種 | 看護師 |
---|---|
雇用形態 | 常勤(正社員) |
募集科目 | 在宅訪問診療, 在宅看護 |
施設種別 | クリニック |
施設 |
桜新町アーバンクリニックの在宅医療部の勤務先は以下の事務所になります。 |
|
|
|
|
勤務地 |
世田谷区 (東京都) |
職務内容 | ■訪問診療同行/訪問看護(両方を兼務します) |
勤務日・時間 | ■月曜-金曜 9:00-18:00(休憩1時間) |
休日休暇 |
|
対象となる方 | ◎正看護師 |
給与 | ■月給31万円~38万円(時間外、コール待機手当込) |
保険等 |
|
待遇 |
|
勤務開始時期 | 4月~応相談 |
■■ステーションの特徴■■
①在宅クリニック併設のステーション
在宅クリニック併設の訪問看護ステーションで、看護師は訪問診療の同行と
訪問看護の2つの業務を担っています。
訪問診療に同行することで、医師の診療方針や患者さんの状態の理解はもちろん、
なぜこの薬が処方されたかなども分かりますので、医療知識が向上できるとともに、
訪問看護でのケアに活かすことができます。
また、訪問診療の同行から始められるので、在宅医療での看護師の役割・必要な
スキルを身につけながら働くことが可能です。
在宅ホスピスや認知症ケアの専門医師もいて、すべての職種がフラットな関係で
仕事をしていますので、日常的に医師と患者さんの話ができ、学びの多い職場です。
②ターミナルケア
在宅医療に欠かすことのできないターミナルケアに対しては、
早い時期から、緩和ケアの専門医を加えた医師・看護師・薬剤師などがチームを組んで、
疼痛のコントロールなどの様々な症状や問題に対応できる体制をつくり、
訪問診療と訪問看護の両面から患者様の終末期を支えています。
現在は、紹介患者さんの役半数ががんの患者さんで、昨年1年間では約160名
(自宅看取り率約90%)の方のお看取りをサポートしてきました。
③認知症ケア・認知症モデル事業
2012年の研究段階から、厚生労働省・世田谷区と連携しながら
認知症初期集中支援モデル事業に取り組んでまいりました。
看護師や作業療法士が中心となって患者さん宅にアウトリーチする
「地域の専門チーム」は、これまでになかった初めての取り組みです。
今後、この地域が認知症の方々にとって住みやすくなるよう、
認知症ケアをみんなで学びながら実践していきたいと思っています。
④教育・研修
いまは20代後半から50代まで14名の看護師さんが働いていて、
うち7名は訪問看護未経験でした。
訪問診療の同行から始められるので、未経験でも大きな負担なく1歩ずつ着実に
スキルを身につけながら進んでいくことが可能です。
また、週に1回行っている緩和ケアカンファレンスや、院内外の勉強会・研修会
・学会等への参加が推奨されているなど、最新の医療、看護、介護の知識・スキルが
習得できる環境です。
研修費用の補助もあります。
⑤ワークライフバランス
在宅医療でもっとも負担になるのは24時間対応です。
当院では医師と看護師合同で夜間オンコール持ち回り制を敷いています。
全員が持ち回ることで、オンオフのメリハリのある勤務ができるようになっています。
1人の担当日数は月に4~6日程度)と負担は軽めです。
また、ファーストコール、セカンドコールと2重の体制で、お互いにフォローし合える安心感があります。
「楽しみながら働く」を一つのモットーに、スタッフ全員が仲良く楽しい職場です。
現在は、新型コロナウイルスの感染対策のために行えていませんが、それまではみんなで一緒にテーブルを囲んでお昼を食べることも多く、有志で行った一泊社員旅行、年始にはご家族同伴で新年餅つき大会、地域のイベントに参加したり、クラブ活動で登山をしたり、リレーマラソンに参加したり、みんなで楽しく働いています。
⑥2017年5月 看護小規模多機能「ナースケア・リビング世田谷中町」をオープンしました。
看護小規模多機能型居宅介護(通称:かんたき)は、2012年にできた新しい介護サービスで、(訪問・通い・泊まり)を一体で提供して、ご利用者様のご自宅での生活を支援します。また、看護師が常駐するので、医療が必要な方でも、最期までご自宅で生活できるサポートが可能になります。当事業所は世田谷初の「かんたき」となります。
東急不動産・NTTが行う「世田谷中町プロジェクト」は都内最大のシニア住宅の複合開発プロジェクトです。約一万坪の敷地にマンションとシニア住宅、コミュニティカフェ、認可保育所を設け、わたしたちの「かんたき」はその中で地域の在宅介護支援拠点としての役割を担います。
お問い合わせ/応募方法 |
メールフォームから |
下部の『お問合せ/応募フォームはこちら』をクリックしご連絡ください。 |
---|---|---|
TEL、FAX、郵送から |
お気軽にご連絡をください♪ |
|
応募書類 |
|
|
選考方法 |
|
|
連絡先 |
|
|
担当者 |
村上 |
「患者様が本当に安心できる在宅療養を実現したい」と思いを一つにした |